ホームページ制作費用の見積もり前に絶対知っておいてほしい料金相場
ホームページの制作費用はほんとうにピンきりです。これからホームページ制作の見積もりをとるかたに、ホームページ制作にはどんな内容の作業があって、どういうふうに料金が決まっていくのかをわかりやすくまとめていきます。
目次
1. 掛け算で決まる料金相場
ホームページの料金は、「作り方」×「目的」×「発注先」の3項目の掛け算で基本的には算出できますので、ひとつずつ解説していきます。
1-1. ホームページの作り方
作り方とは、制作方法のことです。ホームページの制作原価のほとんどは人件費です。そのため、ひとの手が介入すればするほどに料金はあがります。
今は無料のホームページ制作サービスもいろいろあります。一から十まで自分でやらなければいけませんが、そのようなサービスを使えばそれこそ無料で作ることもできてしまいます。また、自分でできないかたや、どうしてもチープな感じになってしまうのを避けたい場合には制作会社に依頼することになります。制作業者に依頼する場合にもあらかじめ準備されたテンプレートをつかうのか、もしくはすべてオリジナルでデザインしたものなのかによっても大きく料金は変わってきます。
1-1-1. ホームページ制作サービスをつかう
JindoやWixを利用すれば、比較的簡単にそこそこおしゃれなホームページが、有料プランもありますが、ほとんど無料で作れてしまいます。
一番のメリットは安いというところでしょう。
デメリットとしては、あらかじめ用意されたテンプレート以外のことをするにはスキルが必要になることなどがあげらます。
1-1-2. 制作会社のテンプレートを利用する
「ホームページ 制作」で検索すると数万円で制作できますというものをよくみかけます。これらは、制作会社があらかじめ用意しているテンプレートにコンテンツをはめこんで仕上げるタイプのものがおおいです。業種やタイプごとにあらかじめ準備されたテンプレートにロゴマークやタイトル、キャッチフレーズなどをはめこんでいきます。
メリットは早くて安いということです。また、一応、制作会社が制作してくれるので、パソコンの操作が苦手なかたでも問題ありません。
デメリットとしては、最適化されたデザインにできないということです。後述の記事で書きますが、売れるホームページにするためにはデザインが最適化されていなくてはなりません。
1-1-3. 制作会社にオリジナルでデザインしてもらう
この制作方法がもっとも料金をかかります。ゼロの状態から完成まで、すべてをクライアント一社一社にカスタマイズしながらすべてオリジナルで作っていくからです。
最大のメリットはやはり完成度の高いデザインクオリティと最適化された導線です。企業一社一社の業態やビジネスモデルが違うものを無理やり共通のテンプレートにはめこむというものでは出来ない、その企業にあった導線をホームページでもつくりあげることでできるのです。
デメリットは、料金と納期です。10ページ前後のサイトであれば通常1〜2ヶ月くらいが一般的ですが、20ページ以上のマーケティングもおこなうようなサイト制作であれば、3 〜4ヶ月かかる場合が多いです。
1-2. ホームページの目的
作るホームページの目的により、サイト全体の必要ページ数が変わってきます。
1-2-1. 名刺代わり(6〜8ページ)
名刺代わりに、自社のサイトがあればいいという目的であれば、6〜8ページ程度での制作になります。
トップページのほか、事業内容、商品・サービス、代表挨拶、会社概要、問い合わせ、プライバシーポリシー、サイトマップなどがのページが一般的です。
1-2-2. 会社のパンフレット代わり(〜15ページ)
会社のパンフレットとして利用することを目的とした場合には、上記ページのほか、より詳細な商品・サービスの解説などを作りこんでいきます。
そのほか、採用やCSRなどの、企業を知っていただくために必要な情報を掲載していきます。
1-2-3. 集客と売上げをあげる24時間働く営業マン代わり(25ページ〜)
集客と売上をあげることが目的なのであれば、さらに、ターゲットと市場のマーケティングをおこなったうえでのコンテンツ制作が必要になります。最低でも25ページ以上のページ数になり、オーガニック検索とよばれる検索結果からのアクセスをふやすために有益なコンテンツを掲載していきます。
1-3. ホームページの発注先
発注先としては、フリーランスか制作会社かという選択になります。
1-3-1. フリーランス
制作会社に発注する場合に比べ、半額近くで依頼できる場合もあります。
基本的には、全行程をひとりのフリーランスがおこないますので、柔軟に対応してもらいやすいです。ただし、ひとによりデザインセンスやコーディングスキルに違いから完成品のクオリティに著しい差がでてくることも十分に考えられます。
デザインセンスなどは、あらかじめ制作実績をみせてもらうことである程度は判断できますので、制作実績を参考にしてください。
1-3-2. 制作会社
営業やディレクター、デザイナー、システムエンジニアなど各役割ごとに専門のスキルをもったスタッフが在籍しているため、人件費やオフィスの家賃などといった固定費が事業継続にはかかせません。そういった経費は、当然ですが、制作料などにのってくることになります。
そのため、フリーランスに依頼するのと違い割高になってしまいますが、フリーランスにありがちな納品しっぱなしということは少なく、アフター対応もしっかりとおこなってもらえます。
2. ホームページ制作で必要な費用を徹底解説
2-1. トップページデザイン
トップページのデザイン料は、50,000円〜150,000円程度です。IllustratorやPhotoshopをおこないつくります。下層ページよりも作り込んだデザインにするのが一般的です。
2-2. 下層ページデザイン
下層ページのデザイン料は、5,000円〜30,000円程度です。IllustratorやPhotoshopをおこないつくります。ヘッダーやサイドバーなどの共通パーツは使いまわすことが一般的です。
2-3. コーディング
デザインをもとに、HTMLやCSS、PHP、JavaScriptというプログラム言語をつかい、ブラウザで閲覧可能な状態にしあげていきます。1ページあたり5,000円〜15,000円程度です。複雑なアニメーション効果のあるページの場合には、それ以上かかる場合もあります。
2-4. フォーム実装
お問い合わせフォームなどのフォーム機能の実装料です。指定のメールアドレスへの問い合わせ結果送信や、自動返信メール機能の作成などもおこないます。1フォームあたり20,000円〜30,000円程度です。
2-5. スマートフォン対応・レスポンシブ対応
スマホ対応をおこなう場合、コーディング料が1.5倍程度になります。どんなデバイスからでも最適なデザインで表示することができるレスポンシブデザインであれば、コーディング料が2倍程度になります。
2-6. ディレクション
ヒアリングから工程表の作成など、制作の全体進行に関わる料金です。制作費の5%〜20%程度が一般的です。
2-7. ライティング
コンテンツの内容をヒアリングした内容からライティングいたします。
1ページ5あたり,000円程度です。
2-8. マーケティング戦略の策定
集客や売上をあげるためには、オーガニック検索流入をふやす必要があります。他社との差別化ポイントや自社の強みをどのように活かしてアプローチしていくかの戦略を策定します。
数十万円〜数百万円程度の費用がかかります。
2-9. マーケティング調査
マーケティング戦略を実践するために、コンテンツマーケティングを実践してきます。同業他社がホームページでどのような戦略をおこなっているかも分析していきます。
100,000円以上の費用がかかります。
2-10. キーワード調査と設計
コンテンツマーケティングを成功させるためには、コンテンツ制作とおなじくらいにキーワード調査が重要です。コンバージョンに結びつくロングテールキーワードを調査し、競合分析のうえ、どのようなキーワードでコンテンツを制作していくかの設計をしていきます。
100,000円以上の費用がかかります。