お気軽にご相談ください
050-8885-7511
全国対応・平日10時〜18時

低品質なコンテンツの検索順位を下げるアルゴリズム「パンダアップデート」とは

代表取締役

児島 大

パンダアップデートとは

パンダアップデートとは、2011年2月に英語圏を中心に導入されたGoogleの検索アルゴリズムの大規模アップデートのことをいいます。日本では、2012年7月に導入されました。

This update is designed to reduce rankings for low-quality sites—sites which are low-value add for users, copy content from other websites or sites that are just not very useful. 

Finding more high-quality sites in search

このアルゴリズムの変更では、低品質なサイトの掲載順位を下げ、同時に、良質なサイトの掲載順位をより適切に評価します。

Google 検索が、高品質なサイトをよりよく評価するようになりました

このパンダアップデートは、コンテンツの質に対する評価を行うアルゴリズムが中心となっており、検索ユーザーに求められていないと判断されるような低品質なサイトの検索順位を下げるという順位変動を伴うものでした。

ちなみに、アイキャッチには動物のパンダを使っていますが、パンダアップデートの名前の由来はアルゴリズムの開発メンバーであったGoogleのNavneet Panda氏からとられています。

導入の背景

2011年以前のGoogleの検索精度はまだ決して優れているとは言えませんでした。

コンテンツファームと呼ばれるような、他サイトからのコンテンツを無断複製してコンテンツ量を増やしただけのサイトや検索結果の上位表示を目的としてキーワードを乱立させたサイトなどの質の低いサイトが検索上位に表示されることも多くありました。

これらはユーザーファーストではなく検索エンジンを欺くようなサイトで、決してユーザーに満足度の高い価値を提供していないサイトです。

このように低品質なコンテンツのサイトが上位に表示されることで、本当に価値あるサイトが検索結果の2ページ目以降に埋もれてしまうようなことにもなっていました。それにより、検索ユーザーの検索における満足度は低下してしまいかねないという判断で、Googleはパンダアップデートを実施したのです。

低品質なコンテンツのサイト排除が目的でったため、導入当初はファーマーアップデートとも呼ばれたくらいです。

このアップデートにより、初回更新だけで実に11.8%もの順位変動が行われ、低品質なサイトの検索結果を下げることで、相対的に高品質なサイトが上位にあがりました。
日本に導入された初期の更新時には4%の検索結果に影響したようです。

アルゴリズム変更による順位変動は、サイト運営者に対する、ユーザーのために役に立つコンテンツを作らなければならないという意識付けの意味合いもあったかと思います。

SEOへの影響

パンダアップデートで、検索順位が下がったサイトの対象は以下のようなコンテンツのサイトになります。
項目別にみていきます。

コンテンツの自動生成

コンテンツプログラムなどを用いて、他サイトのテキストを複数つなぎ合わせただけのページや特定の検索キーワードを含むだけの意味のないコンテンツのサイト

専門性

コンテンツの内容が他サイトと似たようなものばかりでオリジナリティに欠ける付加価値のないサイトや、執筆者のコンテンツ内容に対する専門性が低く記事の信用性が著しく低いコンテンツのサイト

広告掲載

アフィリエイト商材の広告ばかりを貼り付けるなど広告の占める割合が多く独自コンテンツの割合が低いページや、不適切な広告運用を行っているサイト

記事の品質

文字数もほとんどなく検索ユーザーを到底満足させることができないような低品質なコンテンツばかりのサイト

共有性

外部サイトからの自然なリンクを得られていないページや、TwitterやFacebookなどのSNSでシェアなどがほとんどされていないようなコンテンツが多いサイト

重複コンテンツ

他サイトからの無断複製や単純な焼き直しのみのオリジナリティのないコンテンツにより他サイトと内容が重複していたり、サイト内で共通する内容のコンテンツが複数存在していてサイト内の重複コンテンツが大半であるサイト

パンダアップデート導入当初から現在までの変化

2011年2月の導入初期は、通常のコアアルゴリズムとは分離され独立したアルゴリズムでした。
アップデート実施の頻度も不定期で手動でおこなわれていました。また、実施時にはどれくらいのサイトに対して影響があったのかを都度通知もおこなっていました。

2013年3月以降は、告知や通知は少なくなりましたが、月1回程度の頻度で数日かけてアップデートは実施していた模様です。

そんななか例外として、2014年5月に実施されたパンダアップデート4.0や、同年9月のパンダアップデート4.1の際には通知がおこなわれました。通知がなかったものと比較して規模が大きかったのかも知れません。

そして、2016年1月にコアアルゴリズムに統合されてからは、不定期に手動で行われるものではなく、日々自動で行われているようです。

運営者の対策

パンダアップデートに限らず、アップデート実施はサイト運営者としては恐々としてしまいます。
だからといって、パンダアップデートへの対策という視点は持ちべきではありません。

まずはGoogle検索が目指すべくあるべき検索エンジンを十分に理解することが最も大切のことです。
SEO対策とは、検索エンジンに対して対策するのではなく、検索ユーザーの満足度をあげるための対策が唯一無二の正解なのです。

具体的対策

もし、運営サイトの順位が下がってしまったという場合には、具体的にどんなことをすればいいでしょうか。

低品質なコンテンツをリライトする

検索ユーザーが真に何を求めているかを考え、ユーザーを満足させることができるよう良質なコンテンツへとコンテンツを拡充させます。
また、内容によっては画像や動画をつかって、ユーザーにとってわかりやすいコンテンツ作りをするようにしましょう。

noindex設定をするなどしてインデックス最適化をおこなう

低品質なコンテンツは本来はリライト対応を行うべきですが、すぐの対応が難しい場合には、コンテンツ自体を削除してしまうか、noindex設定を行ってインデックス最適化を行うべきです。

継続的なサイトの見直し

継続的な対応として、定期的にサイト内を見直し、コンテンツの内容を常にアップデートさせましょう。

検索とは、非常に複雑で常に進化を続けている技術ですので、特定のアルゴリズム変更にこだわるよりも、ユーザーのためにサイトを改善し続けていくことをお勧めします。

良質なサイトを作るためのアドバイス

パンダアップデートとペンギンアップデートの違い

パンダアップデートによく似たアップデートにペンギンアップデートというものがあります。
どちらもGoogleの検索アルゴリズムアップデートのひとつで、質の低いサイトの検索順位を下げるというものですが、大きな違いでいうと下記のようになります。

パンダアップデートコンテンツの質
ペンギンアップデートリンクの質

パンダアップデートは「質の低いコンテンツ」の順位を下げ、ペンギンアップデートは「質の低いリンクやスパム行為などのガイドライン違反」に対して順位を下げる対応をしています。

お問い合わせ・ご相談

お見積りのご依頼やそのほかのお仕事のご相談などはお問い合わせフォームからお問い合わせください。

お問い合わせする
会社案内ダウンロード

弊社の会社案内をPDFでご用意しております。社内での検討時などにご利用ください。

資料準備中…

お電話でのお問い合わせはこちら

  • ※電話番号はおかけ間違いのないようご注意ください。
  • ※セールス目的のお電話はお断りしております。