制作会社にホームページ制作を依頼する際の流れとは?企画からリリースまでの工程を具体的に解説!
ホームページ制作の重要性や価値が注目されている中、サイト制作の外注を検討中の担当者の方は多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、企画からリリースまでの工程を順を追って具体的に解説していきます。
また依頼する側としては、
- 自分たちが制作過程でやるべきことは何なのか?
- 制作にはどれくらい時間がかかるのか?
などについての不安や疑問があるのではないでしょうか?
本記事ではそういった問題を解決し、スムーズなプロジェクトの進行と、失敗しないサイト制作の道のりを詳しくお伝えしていきます。
目次
制作工程は大きく分けて5つ
まずはホームページ制作の流れを大まかに把握することから始めましょう。
ホームページ制作には5つのステップがあり、1から5の順番で進行していきます。
- 企画
- 設計
- デザイン制作
- 実装
- リリース
はじめに発注側が、目的やコンセプト、どの制作会社に依頼するかなどを「企画」で決めていきます。
「企画」が決定したら、実際に制作会社とやり取りをしながらサイト制作を進めていく「設計」に移っていきます。
ここではホームページの枠組みを作っていくことになります。
続いて「デザイン制作」では、「設計」で決定した枠組みにデザインを適用していくことになります。
「設計」をビジュアル化できたら、WEB上でその機能を実現するための「実装」に取り掛かっていきます。
コーディングやサーバーサイド構築を行い、動作テストを経て「リリース」へと進んでいきます。
「リリース」では、ホームページ公開後に実際に運用していく際の戦略や、予期せぬエラーや問題への対応と調整を行っていくことになります。
以上がホームページ制作というプロジェクトの大まかな流れとなります。
1.企画
ここからは順を追って詳細を見ていきながら、発注者の疑問や不安を解決していきたいと思います。
まずホームページ制作を事業に導入する、ということが確定したとしましょう。
そうしたら、どのようなプロジェクトにしていくかを発注者側が企画する必要があります。
以下では、どのように企画を立てていけばいいのかを具体的に解説していきます。
目的の明確化~コンセプトの確定
まずは何のためにサイト制作を行うのか、という目的を明確にする必要があります。
例えば、
- 商品やサービスの紹介サイトを作り売り上げを向上させたい
- 人材募集のための求人ページを作りたい
- 認知度を上げるために会社案内ページを作りたい
- ブログ機能を実装し情報発信を行いたい
などが考えられるでしょう。
目的が明確化されたら、ターゲットとなるユーザーのペルソナを設定し、それを元に調査を行っていきましょう。
このペルソナというのは、年齢や性別だけではない詳細な人物像を意味しています。
新聞や雑誌、SNSなどでリサーチした情報を分析して、それを元にサイトのコンセプトを決定します。
このコンセプトがサイト制作の基盤となります。
実際に制作を進めていく際にコンセプトが変わってしまうと、最悪の場合一からやり直しということもあり得ます。
なのでこの工程にはしっかりと時間をかけるようにしましょう。
制作会社に依頼する際、目的が定まっていなかったり、不明瞭だったりするとスムーズにプロジェクトが進行しません。
しっかりと準備した上で、制作会社とのヒアリングにのぞめるようにしておきましょう。
予算や納期の決定
目的が明確になったら、予算や規模を考慮して納期を決めていきましょう。
ホームページ制作の相場は、依頼先やサイトの種類によって異なってきます。
依頼先としては、「大手」、「中小」、「フリーランス」に大きく分けられます。
種類としては、「コーポレートサイト」、「ECサイト」、「LPサイト」などが挙げられます。
例えば、小規模(10ページ程度)のコーポレートサイトを制作したいとします。
その場合、
- フリーランスに依頼した場合は約15万円~
- 中小企業に依頼した場合は約100万円~
- 大手企業に依頼した場合は約250万円~
のような相場になってきます。
このように、どんな種類のサイトをどこに依頼するか、ということを予算や求めるクオリティと照らし合わせながら決定していきましょう。
制作会社との面談
制作するサイトの種類と依頼先が決まったら、実際に制作会社と連絡を取り、その後面談を行っていきます。
この際、制作会社へ提供する資料は必ず準備しておきましょう。
こちらの目的の明確化と資料の準備が出来ていれば、あとは向こうがヒアリングを行ってくれます。
面談は基本的に1~2回で、その後提案と見積もりへと話が進んでいくことになります。
なのでこの短い時間の中で、自分たちが目指すものを実現できる相手であるのかを見極めなければなりません。
担当者と会話した際の印象をチェックしたり、その会社の実績や強みなどを質問しておくと良いでしょう。
それから、相見積もりを検討される場合は2社~3社ほどに絞るようにしましょう。
それ以上見積もりを依頼してしまうと時間と手間が大幅にかかってしまいます。
以上のことに注意しながら依頼先の選定を効率的に進めていきましょう。
提案と見積もりから発注先を確定
最後に、各制作会社の見積もりと提案内容を比較検討して発注先を確定させます。
ここでは発注側が準備しなければならないものは特にありません。
価格の安さだけで決めるのではなく、総合的な判断を重視するのがポイントとなります。
ここまでで「1.企画」の解説は以上となります。
中規模(30ページ程度)のコーポレートサイトであれば、ここまで約2~3週間はかかるという認識を持っておくと良いでしょう。
ホームページ制作において、ここまでが最も重要な工程であると言っても過言ではありません。
しかし、面談のスケジュールが合わない等で時間がかかることも考えられます。
後悔のない制作会社選びのために、時間に余裕を持てるようにしておきましょう。
2.設計
ここからは制作会社が発注を受け、実際に制作が進行していきます。
発注側がやるべきことは、
- 制作会社からの質問に返答する
- 制作会社からの依頼に対応する
- 提出物(制作物や制作案等)の確認
- 完成したサイトの最終チェック
が基本になります。
大きな齟齬が起こらないように、サイトマップやデザインの確認は優先的に行うようにしましょう。
それでは、制作会社が行う「設計」の詳細を見ていきましょう。
UXデザイン
ホームページを使ってユーザーにどのような体験をさせたいのかを決めていきます。
この体験を設計していくことを、UX(User Experience)デザインと呼びます。
UXデザインでは、
- どんなタイミングで
- どのコンテンツを
- どんな風に魅せて
- どう感じてもらうか
ということを決定します。
そしてUXを実現するためには、UI(User Interface)が必要になります。
UIとは簡単に言えば、表示画面や操作方法の事です。
UXの効果を高めるために、UIの質を向上させることがサイト制作には求められます。
SEO対策
SEOというのはSearch Engine Optimizationの略で、検索エンジン最適化という意味があります。
SEO対策の目的は、制作したホームページを検索結果の上位に表示させることです。
どんなに時間やお金をかけたサイトでも、検索されて閲覧されなければ意味がありません。
そういった意味でもこの工程は必須となります。
SEO対策の手法には「内部施策」、「外部施策」、「コンテンツ施策」などが挙げられます。
内部施策
「内部施策」はその名の通り内部的な施策であり、ソースコードに対しての直接的なSEOになります。
ホームページはHTMLという言語で制作されており、このHTMLを最適化する作業が「内部施策」に含まれます。
外部施策
「外部施策」は被リンクを獲得することでSEO効果を得るための手法です。
具体例としては、制作した自社サイトのURLをSNS等で外部サイトに宣伝することなどが挙げられます。
これにより、自社サイトをユーザーが参照する可能性を高め、被リンクの獲得に繋げます。
コンテンツ施策
「コンテンツ施策」はコンテンツ自体への対策であり、SEOライティングなどがそれに含まれます。
SEOライティングは、検索順位を上げることを意識したライティングテクニックです。
これにより、コンテンツ単位でのさらなる集客を可能にします。
サイトマップの作成
サイトマップを作成することにより、ホームページ全体の構造を可視化していきます。
階層構造をツリー形式で視覚的に表現したものがサイトマップです。
「上層」、「中層」、「下層」の3つの構造を作り、適切な位置にコンテンツを配置していきます。
「上層」にはトップページ、「中層」には会社案内やサービス一覧などの大きなまとまりを配置します。
それから「下層」には「中層」の内容を展開する形で詳細コンテンツを配置します。
これによりサイト全体の構造を設計することが可能になります。
前述したとおり、発注者はここで作成されたサイトマップを早めに確認しておきましょう。
ワイヤーフレーム制作
サイトマップが完成したら、それをもとにしてワイヤーフレームを制作していきます。
ワイヤーフレームとは、ページのどこに機能を配置するのかを決めるための設計図です。
機能とは、
- ロゴ
- メニューバー
- 検索ボックス
- メインコンテンツ
- リンク
などのページの構成要素の事です。
これらの配置をビジュアル化し、完成イメージを関係者に共有することがこの工程の目的です。
また配置だけでなく、意図や指示などを「見える化」することによって、制作を進めていく上での共通認識を作ります。
前述のサイトマップ作成の延長にある工程、という認識で良いと思います。
なので発注側はこのワイヤーフレームも必ず確認するようにしましょう。
システム設計
ワイヤーフレームが完成したら、制作するサイトにどのようなシステムを導入するかを決めます。
ECサイトであればECシステムの導入が必要です。
お問い合わせフォームは、ほとんどのWEBサイトで必要となってくる機能です。
ブログ機能を想定しているのであれば、CMSやWordpressの導入が必要です。
サイトの目的や条件に合わせて最適なものを設計していきます。
発注側はこれらのシステム設計を制作会社から提案されることになりますので、必ず確認しておきましょう。
3.デザイン制作
この工程では、依頼側から提供された資料や制作したワイヤーフレームから、実際にページをデザインしていきます。
デザイン制作では美的センスだけでなく、目的や機能性を効果的にビジュアルに反映させることが重要となります。
現在では、スマートフォンなどからの閲覧を想定したデザインの実装も必須です。
デザインのトレンドは場所(国)や時代によって変化していきます。
それらの動向を把握することもデザイナーには求められるでしょう。
それでは具体的に詳細を見ていきましょう。
デザインコンセプト
効果的なデザインを実現するためには、サイト全体に統一感を持たせることが重要です。
そのためにデザインコンセプトを設計する必要があります。
デザインコンセプトでは、デザインの方向性や、それを実現するためのルールを決めていくことになります。
例えば以下のような要素に対してルール化を行っていきます。
- コンテンツの配置の仕方
- 配色
- フォントの種類やサイズ
- 画像の大きさ
- ボタンなどの共通するパーツ
これらのルールを確定することにより、サイト全体の統一感を実現します。
素材の準備
デザインコンセプトの設計が終わったら、それに沿って実際にコンテンツとして表示するための素材を準備します。
発注側に対して制作会社から素材提供の依頼があるので、応じられるようにしておきましょう。
デザインカンプ
素材がそろったら、デザインコンセプトに沿ってデザインカンプを制作します。
デザインカンプは、ワイヤーフレームに素材やデザインを反映させたものです。
つまりコーディング前の完成見本となります。
発注側は自分たちが思い描いているものが実現されているか、ここで必ず確認しておきましょう。
ただ注意が必要なのは、ビジュアル面では問題ないが機能が実現できない箇所がある、といったトラブルが実際に頻出しているということです。
なのでシステム動作も含めて、デザインに問題がないかを確認するようにしましょう。
4.実装
デザインカンプが完成したら、WEB上に機能を実現するための作業を行っていきます。
この作業は「フロントエンド」と「バックエンド」の二つに分けられます。
フロントエンド
フロントエンドは、デザインカンプと同じビジュアルをWEB上で実現するための作業です。
HTML、CSS、JavaScript、などの言語を使ったコーディングによって表現していきます。
バックエンド
バックエンドは、別名サーバーサイド構築とも呼ばれ、ユーザーからは見えないサーバー上の動作を実現するための作業です。
具体的には、前述の「システム設計」で導入が決まったシステムをここで実装していきます。
プログラミング等によるシステム開発以外にも、サーバーやドメインの設定もバックエンドで行います。
動作テスト
ここまでの作業が終われば、ホームページは完成です。
最後に正常に動作するかの確認を行い、問題があれば修正していくことになります。
修正点が無いということはまずないので、発注側はそれを踏まえてスケジュール管理を行いましょう。
ここまで見てきた「2.設計」から「4.実装」までにかかる時間は約1.5ヶ月~2ヶ月という認識を持っておくと良いでしょう。
5.リリース
動作テストによる問題点の洗い出しとその修正が終わったら、いよいよリリース作業です。
ここで発注側は、テストを終え完成したサイトの最終チェックを行います。
- 誤字や脱字が無いか
- 正しく機能が動作するか
- スマホ画面での表示は問題ないか
などを確認します。
問題なければ公開作業を行いましょう。
テストが成功したとはいえ、実際に公開されてから予期せぬエラーが起こる可能性は十分あります。
不具合があればすぐに対応できるようにしておきましょう。
また、今後サイトを運用していく上での保守やメンテナンスに関しても、制作会社と確認するようにしましょう。
まとめ
以上が「1.企画」~「5.リリース」までの流れと、その具体的な内容となります。
最後に、依頼する側の疑問点に対する回答をまとめておきます。
Q.発注者が制作過程でやるべきことは何なのか?
A.発注者は「1.企画」を担当し、それ以降は制作会社が作業を行っていきます。
なので、
- 制作会社からの制作物や制作案の確認
- 制作会社からの依頼や質問に対応すること
- 完成したサイトの最終チェック
が発注者が制作過程でやるべきことになります。
Q.制作にはどれくらい時間がかかるのか?
A.制作には「1.企画」段階で約2~3週間、「2.設計」から「4.実装」までに約1.5ヶ月~2ヶ月かかります。
なので、余裕をもって3ヶ月は確保しておけば安心でしょう。
以上で本記事を終わりにしたいと思います。
ここまでの解説をぜひホームページ制作外注の際はお役立てください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。